Field Date 10.November.2007
Field Time 05:00 ~ 07:30
Sea Bass Size 78cm 3.5kg
Field Place 河口堰下流域 遠賀川
Field Information 大潮 ↗ (柏原) 晴
10月の下旬に北九州に転居したため、平日は「遠賀川 河口堰下流域」、休日は「筑後川 筑後大堰下流域」といった釣行プランになりそうです。転居のバタバタも一頻り片付いて、平日にフィールドインする余裕がやっとでてきた、おととい、初めての遠賀川を経験。河口堰の海への近さ、アングラーの多さ、水温の高さ、水深のなさなど、「筑後川とは全く違うな!」といった印象だった。本日、遠賀川 2回目のフィールドイン。ポイントなどもまったくわからず、とにかく自分で蓄積しながら釣ってみるしかないし、今までの経験値からポイントなどはカンジとるしかないのだが、「もしかしたら、半年くらい釣れないかも・・・」など不安もよぎる。とは言え、筑後川で確立したバイブレーションのメソッドで対応してみた。干潮から潮が転換し、上げの潮がゆっくりだが確実に入ってきていることが認識できた、ちょうどその頃、足元で「ゴンッ」ときた。一拍おいて、大きくアワセると足元、目の前で魚が反転したのが認識できた。「よし!のった!」。そして、ファーストジャンプ。何とか、かわせた。足元だったので、ドラグを緩めてラインを出す。激しさこそないが、ゆっくりと左右に泳いでまわっている。そして、ゆっくりヘッドシェイク。そこそこの型とは思ったが、筑後川の魚のファイトとはどうも違う。個体的な問題なのかもしれないが・・・、何となくゆっくりしたカンジがする。セカンドジャンプやサードジャンプも高さもなかったので、うまくかわせた。何度か沖へ強烈に突っ込む。初めての場所、久しぶりの魚のため、慎重にファイトする。程なく、浮いてきた。脇の浅場でランディング。フィシュクリップでがっちりキャッチ。遠賀川での記念すべきファーストフィシュは78cm 3.5kgのスマートな1本だった。思いがけずの遠賀川での1本、そして記念すべきこの1本から、またすべてがはじまるのだろう。
Tackle
Rod Daiko Premier PRST-113L
Reel Shimano TwinPower 4000
PELine Gosen GL-716B Arche PE SaltWaterGame 20Lb.(♯1.5 ) 150m
Joint Sasame 200-F RedPowerStainSwivel Size8
Shock Leader Daiwa Morethan Shock Leader Type F25Lb. Fluoro Carbon
Lure Vibration
Author:筑紫次郎
北部九州を流れる大河
「 筑 後 川 」
この大堰を構える大きなフィールドに
「天」 「地」 「人」 の姿勢で臨む
「筑後川本流有明鱸疑似餌釣師」
有明鱸(60cm以上のシーバス)を
疑似餌を使って釣る事を通して、
環境やアングラーのフィールドへの
姿勢や責任を考える。
筑後川での有明鱸(シーバス)をメインに 釣行報告を募集いたします。 (行ったけれど、 結果が出なかったもOK!) 筑後川 釣行 掲示板
殊更に言うまでもなく、 節度ある御利用をお願いいたします。 御批判の範疇を超えて 誹謗中傷する記事や 著しく不利益と考えられる記事などは 管理者の判断で予告なく削除する場合があります。