Field Date 06.Jun.2010
Field Time 16:30 ~ 19:00
Fish Size 35cm×1本 25cm×3本
Field Place 筑後川大堰上流域 筑後川
Field Information 晴後雷・夕立後曇
初夏の夕立と雷・・・!!
そろそろ梅雨、そして夏の足音が聞こえてくるような暑い陽気の中、久しぶりに筑後川上流域へ足を延ばしてみる。
しばらく行っていなかったフィールドは草丈が高くなり、藪漕ぎが必要なくらいだった。
そして降り立ったフィールドは、「High Water」
しかも、その水はマッド・・・
岸寄りの瀬の反転流から数本のウグイからの便りがあったが、これからという頃に「ゴロゴロ・・・」と雷そして夕立の気配・・・。
風の向きや風の重さ、大気の感じから、「これは来る・・・!!」と思い、撤収。
車に乗り込んだところで夕立が降り始めた。
いつぐらいからだろうか・・・?
こうやって大気の状態や風向きや風の重さでだいたいの天気が読めるようになってきたのは・・・?
間違いなく、ずっと「外」 外気に触れている時間が長いからと経験則によるものなのだと思うが、おかしなものである。
車に避難しつつ、移動して、雷と雨がおさまるのを待つ。
雷が何とかおさまって雨が小降りになったところからリスタート。
夕まずめの時間だったといえばそうなのだが・・・
ポツポツと反応がある。
真ん丸のウグイ。
水中でグネグネとローリングしながらスタミナのあるファイト。
瞬発力のある魚信(アタリ)で一瞬、「桜」と思わせるハス。
でも、スタミナはない・・・(笑)
そして流芯からあらわれたのは、35cmのウグイ。
流石に最大サイズか・・・?
流れの中でずっとグネグネとローリングしながら抵抗していた。
この「スプーン」での釣りが間違いなく、今年の筑後川の有明鱸をジグで攻略できた要因だと思っている。
ダウンストリームに流し込みながら、スプーンやジグを適度に泳がせ、ターンさせ、また戻すような感覚や流れのヨレでルアーがヨレる感覚をつかむことができた。
「この釣りがなかったら、今年、「ジグ」で「アリアケヒメシラウオ」を攻略できなかったかもしれない・・・!」 と思いつつ、夜の帳の降り掛かった筑後川上流域のフィールドを後にした。
Tackle
Rod MajorCraft AirLights AL-T762PE
Reel Shimano 07 Stella C3000S
PELine Gosen GL-701 剛戦®Xsw 14Lb.(♯0.8 ) 150m
Joint Sasame 200-F RedPowerStainSwivel Size10
Shock Leader Flouro 6Lb.
Lure Spoon
上と下のバナーを各々「毎日1回」クリックお願いします。
2010年1月1日に本ブログ名を「筑後川 有明鱸(シーバス) 通信」に変更し、
掲示板も「筑後川 有明鱸(シーバス) 紀行」に変更しています。
名称変更にてリンク先をはじめとした関係各所には御迷惑をお掛け致しますが、
名称変更の御対応をお願い致します。
筑後川 有明鱸(シーバス)釣行 掲示板「筑後川 有明鱸(シーバス) 紀行」
2009年は64,000アクセス!!
筑後川での釣行投稿を引き続き募集しています。
最近、本ブログに「健康上級者の青汁」のバナーを入れています。これも、自分が毎食事にお茶代わりに飲んで「いい」と思ったものです。八丈島産のアシタバ粉末を93%以上配合しているため、少し粉っぽく独特の風味があるけれど、身体には「いい」と思えるから飲んでいます。青汁は野菜をあまり食べない罪滅ぼし程度に飲んでいましたが、どうせ飲むなら原末が多く出所がしっかりしたものがいいと思い、探したのが「これ」でした。あまりお安いものではないですが、御興味のある方は覗いてみてください。
御購入はこちら ↑
Author:筑紫次郎
北部九州を流れる大河
「 筑 後 川 」
この大堰を構える大きなフィールドに
「天」 「地」 「人」 の姿勢で臨む
「筑後川本流有明鱸疑似餌釣師」
有明鱸(60cm以上のシーバス)を
疑似餌を使って釣る事を通して、
環境やアングラーのフィールドへの
姿勢や責任を考える。
筑後川での有明鱸(シーバス)をメインに 釣行報告を募集いたします。 (行ったけれど、 結果が出なかったもOK!) 筑後川 釣行 掲示板
殊更に言うまでもなく、 節度ある御利用をお願いいたします。 御批判の範疇を超えて 誹謗中傷する記事や 著しく不利益と考えられる記事などは 管理者の判断で予告なく削除する場合があります。